本文へジャンプ

「陸水学雑誌」第32〜40巻(1971〜1979)目次

第32巻(1971年、昭和46年)  第33巻(1972年、昭和47年)  第34巻(1973年、昭和48年)  第35巻(1974年、昭和49年)  第36巻(1975年、昭和50年)  第37巻(1976年、昭和51年)  第38巻(1977年、昭和52年)  第39巻(1978年、昭和53年)  第40巻(1979年、昭和54年) 

32巻(1971年、昭和46年)1号

洞爺湖臨湖実験所 北海道大学水産学部付属実習施設.  元田 茂、大友 渉、川村輝良.  1-14.

行楽地の湖水・白樺湖の水質と生物群集 第2報 生物群集.  小泉清明.  15-25.

32巻2号

飛まつ下に生ずる植生について.  森 通保.  27-31.

淡水産サルスケンミジンコSinodiaptomus volkanoni Kieferの生態 U. 変態、生長、季節的変化および地理的分布.  冨川哲夫.  32-39.

湖沼における新生沈でん物量の測定法について.  渡辺義人、林 秀剛.  40-45.

32巻3号

高山湖沼における主要甲殻類プランクトンの生態に関する研究.  門田定美.  47-84.

32巻4号

Some sources of error in the 14C method for estimating primary productivity and their relationship to light intensity during incubation.    Nakanishi, Masami and F. J. Ward.   85-89.

大阪北摂地域の高塩分被圧地下水.  長沢幹雄.  90-95.

33巻(1972年、昭和47年)1号

北上川の塩水遡上について.  戸谷康義.  1-5.

山形県「さいづち沼」に関するニ、三の湖沼学的知見.  海藤 仁.  6-10.

33巻2号

最上川水系鮭川の融雪期における水質変動について.  会田徳旺.  11-15.

Determination of small quantities of carbon dioxide in natural waters.   Satake, Kenichi, Yatsuka Saijo and Hiroyuki Tominaga.   16-20.

びわ湖塩津湾におけるユスリカ幼虫の分布と現存量.  広 正義、佐藤正孝.  21-28.

33巻3号

びわ湖における水温の変動(Y) ―台風によって生じた南北両湖水の交流.  岡本 巌.  29-35.

Ingestion and incorporation by Daphnia similis from carbon-14 labeled Scenedesmus cultures.   Narita, Tetsuya and F. J. Ward.   36-43.

諏訪湖湖底泥中のABS(アルキルベンゼンスルホン酸塩)の分布.  安部喜也.  44-50.

水柱内での有機物収支について.  T.ビニール膜による水柱の人為隔離(水中円筒)による検討.  林 秀剛、沖野外輝夫、青山莞爾.  51-59.

33巻4号

Chemical studies on carbon cycle in Lake Suwa by determining pH and total carbon dioxide.   Koyama, Tadashiro, Osamu Sato, Takao Tomino, Katsuji Matsunaga and Hideo Kurasawa.   61-70.

裏磐梯五色沼湖沼群竜沼の一次生産.  高橋永治.  71-81.

日光湯ノ湖の湖岸帯でえた水生小動物の消化管内容物.  右田嵯紀子.  82-91.

淡水産トウ脚類サルスケンミジンコ Sinodiaptomus volkanoni Kieferの生態学的研究  V.体長の季節的変化  冨川哲夫.  92-96.

34巻(1973年、昭和48年)1号

光合成細菌の弱光への生理的適応とその生態的意義.  塩川京子、高橋正征、市村俊英.  1-11.

木崎湖、青木湖、中綱湖、野尻湖ならびに諏訪湖の底生動物相の研究.  北川礼澄.  12-23.

北陸地方におけるプランクトンと塩分濃度との関係について.  金綱善恭.  24-34.

大野ダム湖の陸水生物学的研究(第3報).  千葉尚二.  35-40.

びわ湖深層の全循環期前の溶存酸素量の永年変化について.  中 賢治.  41-43.

34巻2号

シンポジウム:びわ湖の古陸水学と日本の第四紀(昭和47年9月16日、札幌)

びわ湖古陸水研究の立案と経過.  堀江正治.  49-54.

湖底堆積物磁化測定の意義.  安川克己.  55-62.

びわ湖湖底堆積物の粒度と圧密について.  山本淳之、金成誠一、福尾義昭.  63-74.

びわ湖湖底200m柱状堆積物の化学的研究.  小山忠四郎他11名.  75-88.

びわ湖堆積物の炭素同位体組成と古環境.  中井信之.  89-96.

びわ湖湖底堆積物の古生物学的研究.T.花粉学的研究.  藤 則雄.  97-102.

びわ湖湖底堆積物の古生物学的研究.U.微化石分析学的研究.  門田定美.  103-110.

びわ湖周辺の第四系とびわ湖ボーリングサンプルの観察結果および火山灰分析結果について.  横山卓雄.  111-118.

琵琶湖堆積物研究参考文献(April 1972〜July 1973).  119.

34巻3号

夏季停滞期の余呉湖の性状.  山口征矢、高橋正征、市村俊英、森谷虎彦.  121-128.

Isolation and identification of sterols from an urban river.    Ogura, Kazuko.   129-135.

山形県「若畑沼」の湖沼学的研究.  加藤武雄.  136-142.

横浜市中部下水処理場最終沈殿池よりえたケイ藻.  福島 博、平本俊明.  143-156.

秋季循環直後の余呉湖の性状.  山口征矢、高橋正征、市村俊英、森谷虎彦.  157-162.

34巻4号

Limnological studies of the Mikata lakes group.    Matsuyama, Michiro and Yatsuka Saijo.   165-182.

三重県内主要河川の水質とその特徴.  太田立男.  183-191.

ダム湖の底生動物による類別.  森下郁子.  192-201.

速水頌一郎先生の御逝去を悼む.  奥田節夫.  202-203.

35巻(1974年、昭和49年)1号

On the study of numerical experiments of two layer Lake Biwa.    Kanari, Seiichi.   1-17.

A preliminary survey of aquatic habitat in the Periyar river - A tributary to the Cochin backwater system.   Joseph, P. S.   18-24.

日光湯の湖湖底より得たユスリカ幼虫の消化管内容物.  吉武嵯紀子.  25-31.

中禅寺湖、湯の湖、菅沼および丸沼の底生動物相の研究.  北川礼澄.  32-41.

長野県北安曇郡鎌池の現況.  塩入清嗣.  42-49.

白石芳一博士の急逝を悼む.  小島貞男.  50.

35巻2号

霞ヶ浦の富栄養化に関する二三の考察.  前田修、岩本伸一、山口征矢.  53-59.

CO2 escape rate from the surface of strongly acid lakes to the atmosphere.   Satake, Ken'ichi.   60-64.

土壌水分不飽和層の水収支と地下水位の変動.  川西 博.  65-72.

九頭竜川水系の付着生物におよぼす濁りの影響.  渡辺仁治、上條裕規.   73-81.

京都府亀岡盆地の水理地質について.  清水欣一、黒川睦生.  82-87.

森川光郎教授の御冥福を祈って.  岡本 巌.  88-89.

Liebemann 教授を悼む  津田松苗.  89-90.

35巻3号

The excretion of photosynthetic product by natural phytoplankton population in Lake Biwa.   Tanaka, Nobuhiko, Masami Nakanishi and Hajime Kadota.   91-98.

河川底質土の重金属分布(第U報)宮城県細倉鉱山排水が鉛川、迫川の底質土に及ぼす影響.  多田 史、富重久美子、谷原崇生、横山功一、鈴木静夫.  99-109.

Chemical composition of surface film in the coastal sea area and in freshwater lakes.    Saijo, Yatsuka, Osamu Mitamura and Kyoichi Ogiyama.   110-116.

好気的条件下の水体における脱窒素の可能性について.  中島拓男、手塚泰彦.  117-123.

35巻4号

びわ湖における水温の変動([)― 熱収支と南北両湖の交流.  伊藤克己、岡本 巌.  127-135.

Some results of observation of the long-period internal seiche in Lake Biwa.    Kanari, Seiichi.   136-147.

河川による三河湾への汚濁負荷量について.  丸山泰男.  148-154.

モノアラガイ卵による淡水汚染の生物検定.  小林直正.  155-161.

東北地方の7湖沼の底生動物相の研究.  北川礼澄.  162-172.

天竜川における水生昆虫群集の構造、biotic indexおよび季節変動.  小松 典.  173-182.

湖沼水理観測のための流向・微流速計についてのノート  金成誠一.  183-184.

36巻(1975年、昭和50年)1号

火山性酸性湖“潟沼”の湖水温変化.  佐竹研一.  1-5.

琵琶湖湖底堆積物中のヒ素.  小林 純、森井ふじ、村木茂樹、中島 進、寺岡久之、堀江正治.  6-15.

石川県犀川の汚水生物学的研究、とくに川底の石の上面下面の水質汚濁階級の相異について.  上條裕規、渡辺仁治.  16-22.

多摩川水中の有機化合物の化学組成.  小倉紀雄他15名.  23-30.

琵琶湖にDO4%のところがある.  津田松苗、森下郁子.  31-32.

36巻2号

大淀川の河床変化と流域への影響について.  佐藤典人.  33-47.

北海道南部の5湖沼(支笏湖、倶多楽湖、洞爺湖、半月湖、渡島大沼)の底生動物相の研究.  北川礼澄.  48-54.

A freshwater red tide on a water reservoir.    Nakamoto, Nobutada.   55-64.

手賀沼底質中のクロロフィル分解物.  小林節子、宇田川 理.  65-75.

Developmental change of ventral blood-gills and tubules in the larval instars of Chironomus dorsalis and Ch. Yoshimatsui (Diptera-Chironomidae).   Ito, Tomiko.   76-78.

36巻3号

神奈川県「古芦ノ湖」層のケイ藻類.  綿貫知彦、福島 博.  79-85.

植物プランクトンの増殖にともなうアンモニア態窒素の空中放散について.  赤野誠之.  86-89.

Studies on the bottom fauna in a tropical fish pond.   Mandal, B. K.   90-95.

滋賀県甲賀盆地の水理地質について.  清水欣一、川崎 敏、黒川睦生、鶴巻道二.  96-102.

陸水学実験法シリーズ   1. クロロフィルの定量.  西條八束.  103-109.

36巻4号

Estimation of exchange rate of carbon dioxide between air and lake surface.   Koyama, Tadashiro, Mitsugu Nishimura and Hiromi Matsuda.   111-116.

人工かん養した地下水の水質.   長沢幹雄、本田利男、南 勲郎、寺口 章.   117-121.

長崎県内河川の底生動物相(1)冬期の対馬佐須川と瀬川について.   町田吉彦、石崎修造.   122-130.

Responses of algae and bacteria to nutrient additions in bottled lake water.   Tezuka, Yasuhiko and Hidetake Hayashi.   131-138.

仁科三湖のプランクトン.   安田郁子、荒井優実、井山洋子.   139-146.

On the freezing-out properties of the lake ice.   Nakamoto, Nobutada, Masahiro Ochi-ai, Tatsuo Mizutani and Hidetake Hayashi.   147-156.

カナダ、ニコラ湖のヒメマスについての一知見.   徳井利信.   157-159.

伊勢湾流入河川水の汚濁変動.   太田立男.   160-163.

津田松苗Matsunae Tsuda(1911-1975).   上野益三.   164-166.

37巻(1976年、昭和51年)1号

放射化分析による琵琶湖堆積物のキャラクタリゼーション T.湖底表面試料および200m柱状試料における元素分布とその相関について.   小山睦男他7名.   1-11.

The plant debris in Lake Tatsu-numa, the Urabandai District.   Aioi, Keiko and Gotaro Yamamoto.   12-22.

同一水系ダム湖の生物相について.   森下郁子.   23-28.

宇治川における付着珪藻と水質との関係について.   造力武彦.   29-36.

北海道東部の4湖沼―屈斜路湖、阿寒湖、塘路湖、然別湖―の底生動物相の研究.   北川礼澄.   37-41.

37巻2号

ちりとり型金網による河川底生動物採集上の問題点.   渡辺 直、原田三郎.   47-58.

Studies on the release of ammonium nitorgen from the bottom sediments in freshwater bodies. T. A prliminary experiment sing an annular channel.   Kamiyama, Kokichi, Setsuo Okuda and Akira Kawai.   59-66.

Ecological observation on the macrobenthos of the Nawran Stream, Mosul, Iraq.   Dabbagh Suhayla, A., M. H. Kasim and I.C. Baid.   67-76.

37巻3号

羊蹄山半月湖の水収支と古降水量の推定.   中尾欣四郎、大友和雄、川村政和、内田和隆.   85-92.

農林省釜渕森林理水試験地1号沢の融雪期における水質について.   加藤武雄、飯沢 正.   93-99.

河川低質土中の重金属分布(第4報)希塩酸抽出の方法とその意義について.   多田 史、山崎清子、高島斗成、鈴木静夫.   100-107.

酸性河川蔵王川の地球化学的研究.   入江敏勝.   108-117.

Comparison of two methods for estimating the exchange rate of carbon dioxide at an air-lake interface.   Koyama, Tadashiro.   118-122.

37巻4号

湖水の周期的流動(T) ―湖水の島の存在が静振周期に及ぼす影響―.   小泊重能.   123-130.

Mercury in Japanese river water.   Matsunaga, Katsuhiko.   131-134.

藻類食性コイ科魚類の形態学的、生理学的研究(T)―カワチブナとハクレンおよびニゴロブナの摂餌器官の発達と摂餌率の変化―.   岩田勝哉.   135-147.

意見:学と学会と学者.  川那部浩哉.  154.

38巻(1977年、昭和52年)1号

三宅島の陸水について.   新井 正、森 和紀.   1-8.

Limnological features of Lake Kaiike, a small coastal lake on Kamikoshiki Island, Kagoshima Prefecture, Japan.   Matsuyama, Michiro.   9-18 .

藻類食性コイ科魚類の形態学的、生理学的研究(U)―カワチブナ、ハクレンおよびニゴロブナの発育に伴う消化吸収率の変化.   岩田勝哉.   19-32.

Microbial sulphate reduction in a volcanic acid lake having pH 1.8 to 2.0.   Satake, Ken'ich.   33-35.

小野寺好之君の追憶.   森 主一.   36-38.

38巻2号

Bacterial populations in water masses of different organic matter concentrations in Lake Biwa.   Tanaka, Nobuhiko, Yoshiki Ueda, Masayuki Onizawa and Hajime Kadota.   41-47.

乱泥流による堆積機構―桂沢貯水池―.   知北和久.   48-61.

Studies on the release of ammonium nitrogen form the bottom sediments in freshwater regions. T. Generation of ammonium nitrogen in the bottom sediments in Lake Biwa.   Kamiyama, Kokichi, Setsuo Okuda and Akira Kawai.   62-69.

The characteristics of carbon sources utilization in the heterotrophic bacteria isolated from Lake Okutama-ko.   Fukunaga, Sakae and Yasuhiko Tezuka.   70-72.

38巻3号

震生湖における水質の季節的変動と鉄・マンガンの底泥からの溶出について.   中田英昭、桑原 連.   75-89.

The effect of nutrient concentration on the standing crop of Scenedesmus obliquus grown under continuous culture condition.   Tezuka, Yasuhiko.   90-93.

密度の違いを利用した湖底堆積物中の外来性および自生性物質の分離.   石渡良志、高松信樹、石橋智子.   94-99.

Studies on the release of ammonium nitrogen form the bottom sediments in freshwater regions. U. Ammonium nitrogen in dissolved and adsorbed form in the sediments.   Kamiyama, Kokichi, Setsuo Okuda and Akira Kawai.   100-106.

38巻4号

本州中部湖沼の夏季におけるけん濁態蛋白質および核酸の鉛直分布.   前田 修、富岡英通.   109-115.

本州中部湖沼の夏季におけるけん濁態蛋白質・核酸・クロロフィルa濃度の相互関係.   前田 修、尾形一法.   116-121.

Photosynthetic nature and primary productivity of antarctic freshwater phytoplankton.   Tominaga, Hiroyuki.   122-130.

Diurnal and seasonal variation of exchange rate of carbon dioxide across an air-lake water interface.   Koyama, Tadashiro, Mitsugu Nishimura and Hiromi Matsuda.   131-137.

小泉清明先生の追憶.   桜井善雄.   138-140.

39巻(1978年、昭和53年)1号

底生動物相および底層水の溶存酸素飽和度からみたわが国の湖沼の分類.   北川礼澄.   1-8.

寒天重層法による湖沼中のラン藻溶解性生物因子の測定.   山本鎔子.   9-14.

Ratios of organic carbon to nitrogen in the core sediments from Lake Kojima.   Nikaido, Motomu.   15-21.

マトリックサクション別の土壌水分採取法.   嶋田 純、榧根 勇、田中 正.   22-28.

余呉湖の湖況変動(T)―鉛直熱拡散について.   今里哲久、国司秀明.   29-36.

余呉湖の湖況変動(U)―熱収支について.   今里哲久、国司秀明、鳥羽良明、本田健二.   37-43.

39巻2号

湖水の流動と堆積物について.   堀内清司.   49-54.

過去の湖底面における堆積速度の評価方法について.   金成誠一.   55-60.

ユニブーム地層探査機による網走湖の湖底堆積構造.   中尾欣四郎、山下武男.   61-65.

懸濁物質の凝集.   梶原昌弘.   66-74.

琵琶湖におけるクロロフィルaと溶存有機炭素の季節変化.   伊藤 保.   75-81.

鶴岡市公園3池(山形県)における植物プランクトンの季節的消長と黄金色藻の優位性.   高橋永治.   82-91.

39巻3号

Stratified condition of Lake Kaiike, a small coastal lake on Kamikoshiki Island, Kagoshima Prefecture.   Matsuyama, Michiro.   97-102.

Importance of photosynthetic sulfur bacteria, Chromatium sp. As an organic matter producer in Lake Kaiike.   Katsuyama, Michiro and Eiji Shirouzu.   103-111.

Studies on dispersion of salts in coastal aquifers (1). ‐Dispersion of salts caused by oscillating interface between salt water and fresh water.   Dei, Hiroshi.   112-117.

相模原台地の地下水.   嶋田 純、高山茂美、鈴木裕一.   118-122.

コプロスタノールを指標とした愛媛県松山平野河川の屎尿汚染.   伊藤治郎、立川 涼.   123-129.

沖部における付着珪藻群集の類似度に基づく琵琶湖南湖盆の水域区分.   肥後美代子、渡辺仁治.   130-136.

井芹川における底生動物相と水質との関係について.   小田泰史、植木 肇.   137-142.

39巻4号

相模貯水池における植物プランクトンの季節遷移.   斉藤昭二.   147-155.

霧島国立公園の無機酸性湖不動池の陸水学的研究.   渡辺仁治、大柳実喜子.   156-162.

Growth and detachment of periphyton in an effluent from secondary treatment plant of wastewaters.   Ohtake, Hisao, Shuichi Aiba and Ryuichi Sudo.   163-169.

岩手県松尾「五色沼」の湖色の季節的変化.   吉田 稔、若尾紀夫、井上克弘.   170-175.

Studies on the release of ammonium nitrogen from the bottom sediments in freshwater region. V. Ammonium nitorgen in the sediments of different water regions.   Kamiyama, Kokichi, Setsuo Okuda and Akira Kawai.   176-180.

40巻(1979年、昭和54年)1号

霞ケ浦における生物的窒素固定と脱窒.   吉田冨男、相崎守弘、浅見輝男、槙島直樹.   1-9.

Growth rates of microorganisms in a periphyton community.   Aizaki, Morihiro.   10-19.

On the purple sulfur bacteium, Chromatium sp., densely populating the mid-depth of Lake Kaiike, Kamikoshiki Islnand, Kagoshima Prefecture.   Matsuyama, Michiro.   20-28.

長良川のLSA(MBAS)とリン.   小林重喜、山内和子.   29-39.

深い地下水面への浸透供給過程の解析.   由佐悠紀.   40-48.

40巻2号

カドミウムによる Lemna gibba の黄化枯死と栄養塩類の濃度との関係.   瀬戸昌之、高橋義明、牛島忠広、田崎忠良.   61-65.

イサザによるPCB汚染の追跡.   渡辺信英、石丸 優、石田紀郎、片山幸士、喜多山繁.   66-73.

Distribution of dissolved and particulate forms of polynuclear aromatic hydrocarbons in Tama River water.   Matsushima, Hajime.   74-80.

Taxonomic study and distribution of denitrifying bacteria in Lake Kizaki.   Terai, Hisayoshi.   81-92.

兵庫県神崎郡の池沼に産する植物プランクトン.   今津達夫.   93-101.

静震の減衰振動と減衰係数・線形摩擦係数の評価について.   金成誠一、早瀬進治.   102-109.

40巻3号

非線型相互作用によるびわ湖のセイシの減衰について.   今里哲久.   115-122.

北海道大沼湖における栄養塩と基礎生産について.   松永勝彦、米田義昭、深瀬 茂.   123-128.

Fractionation of phosphorus in sediments of eutrophic lake and river.   Nakajima, Jun, Isao Yarita, Setsuko Kobayashi and Hisako Ogura.   129-136.

水田への有機リン系殺虫剤(フェニトロチオン)の散布と微小生物群集への影響.   高久武雄、高橋正征、大槻 晃.   137-144.

Distribution of heavy metals in bottom mud of rivers Y. Distribution of total Ni and Cr.   Tada, Fumi and Shizuo Suzuki.   145-152.

Distribution of heavy metals in bottom mud of rivers Z. Distribution of extractable Ni and Cr.   Tada, Fumi and Shizuo Suzuki.   153-161.

40巻4号

Studies on the release of ammonium nitrogen form the bottom sediments in freshwater regions. X. Seasonal variation of ammonium nitrogen in the sediments in the south basin of Lake Biwa.   Kamiyama, Kokichi, Setsuo Okuda and Akira Kawai.   169-175.

Studies on the release of ammonium nitrogen form the bottom sediments in freshwater regions. Y. A model for ammonium nitrogen movement in the suface layer of sediment-U.   Kamiyama, Kokichi.   176-184.

中沼における溶存有機物の季節変化.   落合正宏、中島拓男、半谷高久.   185-190.

淀川汽水域の付着珪藻類U.   後藤敏一   191-200.

北大東島の池沼の湖盆形態について.   新井 正.   201-206.

数種の採泥器によるユスリカ幼虫の採集効率の比較.   菅谷芳雄、安野正之.   207-210.

Vertical distribution of carbohydrate utilizing bacteria in Lake Kizaki.   Kato, Kenji and Mitsuru Sakamoto.   211-214.




日本陸水学会機関誌紹介へ戻る